この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。
『英語の文型は覚える必要があるの?分かってところで、どんなメリットがある?』と疑問に思っているのではないでしょうか。
全部で5種類ある文型。それぞれの説明を受ければ、内容は理解出来ると思います。しかし、実際に文章に当てはめようとすると、かなり難しいことが分かると思います。
そんな文型、勉強する必要はあるのでしょうか?この記事では、英会話において文型を理解することで得られるメリットについて解説しています。
文型を勉強する必要はあるの?
幼い頃から英語に囲まれて生活していれば、自然と英語が話せるようになります。しかし、英語と日本語は全く異なる言語のため、日本語で育った大人が英語を覚えるのはとても大変なことです。
そんな私達の英語の理解を助けてくれるのが文法です。『文型』は、文法の1つで、英語の語順に関するルールです。
英語にとって語順はとても重要。語順が違うだけで、意味が変わったり、通じなくなってしまいます。英会話でも必ず必要となります。
文型を学ぶ目的は、この文は第何文型か判定したり、分析することではありません。正しく英語が使えるようになることが目的です。
メリット1:意味が通じる文章が作れる
英語は『語順言語』と言われ、文型(語順のルール)がとても重要になります。
例えば、”I have a pen.” という文章を “I a pen have.” と語順を変えると意味が通じなくなります。
ちなみに日本語は『助詞言語』と言われ、使用する助詞によって意味が変わります。
『私はペンを持っています。』、『ペンを持っています。私は、』どちらも意味は通じますよね。しかし、助詞を変えて『私がペンに持っています。』とすると意味は通じません。
英語において文型(語順)はとても重要です。逆に言うと、文型さえ分かっていれば、単語を当てはめるだけでほとんどの文は作れるようになります。
メリット2:文の意味を推測できる
文型は主語、動詞、目的語などの並べ方を示すだけでなく、どんな意味を持つ文章なのかを示すことが出来ます。そのため、単語の意味が分からなくても文型から意味を推測することができます。
第1文型『S V』
主語(S)+動詞(V) で完結する文章で『SがVする』と訳します。
<例文>
・I walk.『私は歩きます。』
・She smiled.『彼女は微笑んだ。』
自分自身で行うこと、自分自身が何かになることを意味する文型です。他人や他のものに働きかけない文章となります。
第1文型が出てきたら、自分自身で完結する何かをするんだなと推測できます。
第2文型『S V C』
主語(S)+動詞(V)+補語(C) で成立する文章で『SはCという状態にVする』と訳します。
<例文>
・I am happy. 『私は幸せです。』
・He is a teacher.『彼は先生です。』
主語がどういう感情なのか、状態なのか、何者なのかなどを説明する文型です。
第2文型が出てきたら、主語の中身を説明しているんだなと推測できます。
第3文型『S V O』
主語(S)+動詞(V)+目的語(O) で成立する文章で『SがOに対してVする』と訳します。
<例文>
・I study English.『私は英語を勉強します。』
・He took an umbrella.『彼は傘を持っていきました。』
主語が、他者や何かに対して動作することをことを表す文型です。
第3文型が出てきたら、主語が他のものに対して働きかけていることが分かります。
第4文型『S V O O』
主語(S)+動詞(V)+目的語1(O1)+目的語2(O1) から成り立つ文章で『SがO1に対しO2をVする』と訳します。
<例文>
・I taught my son English.『私は息子に英語を教えた。』
・She cooked her sister dinner.『彼女は彼女の妹に夕食を作った。』
主語が、他者や何かに対して何かを動作することを表す文型です。
第4文型には、何かを渡すというニュアンスが含まれています。先程の例文に当てはめると、息子に英語という知識を渡す、妹に夕食を作って渡す となります。
第5文型『S V O C』
主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C) から成り立つ文章で『SがOをCの状態にVする』
<例文>
・He makes me happy.『私は彼のおかげで幸せです。』
・We named the dog Kuro.『私たちは犬をクロと名付けた』
主語が、他者や何かをある感情、状態にすることを表す文型です。
第5文型は、原因を示すことが多く、因果関係を示すような論理的な文になります。
まとめ
第1文型:自分自身で完結する行動
第2文型:主語の中身を説明
第3文型:他者に対して行動
第4文型:他者に対して何か行動する
第5文型:他者をある状態にする
メリット3:動詞の意味を正しく理解できる
動詞によって複数の意味を持つものがあり、文型によって意味が変わることがあります。文型が分からず、文章の意味が正しく把握できないことが起こります。
例えば、動詞の “make”
第3文型 S V O では、Oを作る。
I will make a dinner.『私が夕食を作ります。』
第4文型 Make O1 O2 では、O1にO2を作ってあげる』
I made him a chair. 『彼に椅子を作ってあげた。』
第5文型 Make O C では、OをCの状態にする
I made him angry.『彼を怒らせてしまった』
と、それぞれ違った意味になります。
他にも、文型によって意味が変わる動詞として get, turn, leave などがあるので注意が必要です。
文型にこだわりすぎないこと
ここまでは文型を理解することのメリットをお伝えしました。ただ、5つの文型に当てはまらない文章もあります。省略したり、スラングだったり。
文型に、無理して当てはめようとして逆に混乱してしまうことがよく起こります。
文型に当てはめることで上手く理解が出来る場面と考えなくても良い場面があることを知っておいてください。
また、第○文型という日本語は覚える必要はありません。SVCやSVOOだけがわかっていれば十分です。